-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 6
/
Copy pathrules.pl
744 lines (539 loc) · 59.2 KB
/
rules.pl
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
%--------------------------------------------------------------------
% 第1章 天皇
%--------------------------------------------------------------------
text(1, 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。).
rule(1, 天皇, [def(象徴(日本国)), def(象徴(日本国民統合)), by(基づく(地位, 日本国民の総意))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(2, 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。).
rule(2, 皇位, [def(世襲のもの), by(継承する(皇室典範の定め))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(3, 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。).
rule(3, 国事行為, [def(天皇の国事に関するすべての行為), need(内閣の助言), need(内閣の承認), res(責任(内閣))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(4-1, 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。).
text(4-2, 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。).
rule(4-1, 天皇, [do(国事行為), have_not(国政に関する権能)]).
rule(4-2, 天皇, [can(委任(国事行為, 法律の定めるところにより))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(5, 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。).
rule(5, 摂政, [by(定める(皇室典範)), do(国事行為(天皇の名で)), apply(4-1)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(6-1, 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。).
text(6-2, 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。).
rule(6-1, 天皇, [do(任命(内閣総理大臣, by(国会の指名)))]).
rule(6-2, 天皇, [do(任命(最高裁判所裁判長, by(内閣の指名)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(7, 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。).
rule(7, 天皇, [do(国事行為(by(内閣の助言と承認), for(国民のために)))]).
rule(7, 国事行為, [def(公布(憲法改正, 法律, 政令, 条約)),
def(召集(国会)),
def(解散(衆議院)),
def(公示(国会議員の総選挙)),
def(任免(国務大臣及び法律の定めるその他の官吏)),
def(認証(全権委任状及び公使の信任状)),
def(大赦),
def(特赦),
def(減刑),
def(免除(刑の執行)),
def(認証(復権)),
def(授与(栄典)),
def(認証(批准書及び法律の定めるその他の外交文書)),
def(接受(外国の大使及び公使)),
def(儀式)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(8, 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。).
rule(8, 皇室への財産譲渡, [by(国会の議決)]).
rule(8, 皇室への財産譲受, [by(国会の議決)]).
rule(8, 皇室への財産賜与, [by(国会の議決)]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第2章 戦争の放棄
%--------------------------------------------------------------------
text(9-1, 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。).
text(9-2, 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。).
rule(9-1, 日本国民, [call(正義と秩序を基調とする国際平和), renounce(国権の発動たる戦争(as(国際紛争を解決する手段))), renounce(武力による威嚇又は武力の行使(as(国際紛争を解決する手段)))]).
rule(9-2, 日本, [have_not(陸海空軍その他の戦力), not_recognize(国の交戦権)]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第3章 第三章 国民の権利及び義務
%--------------------------------------------------------------------
text(10, 日本国民たる要件は, 法律でこれを定める。).
rule(10, 日本国民の要件, [by(法律で定める)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(11, 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。).
rule(11, 国民, [not_be_prevented(基本的人権の享有)]).
rule(11, 憲法, [guarantee(基本的人権)]).
rule(11, 基本的人権, [def(侵すことのできない永久の権利), confer(現在及び将来の国民)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(12, この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。).
rule(12, 国民, [maintain(憲法が保障する自由及び権利(by(不断の努力))), ban(濫用(自由及び権利)), res(利用する(自由及び権利(for(公共の福祉))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(13, すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。).
rule(13, 国民, [be_respected(as(個人)), right(生命、自由及び幸福追求の権利)]).
rule(13, 生命、自由及び幸福追求の権利, [need(最大の尊重(立法その他の国政の上で, extent(公共の福祉に反する場合)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(14-1, すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。).
text(14-2, 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。).
text(14-3, 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。).
rule(14-1, 国民, [def(法の下に平等), not(差別(政治的、経済的又は社会的関係において, 人種、信条、性別、社会的身分又は門地により))]).
rule(14-2, 憲法, [not_recognize(華族その他の貴族の制度)]).
rule(14-3, 栄典, [def(栄誉), def(勲章), def(その他), not_recognize(特権)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(15-1, 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。).
text(15-2, すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。).
text(15-3, 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。).
text(15-4, すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。).
rule(15-1, 国民, [right(公務員の選定), right(公務員の罷免)]).
rule(15-2, 公務員, [def(全体の奉仕者), not(一部の奉仕者)]).
rule(15-3, 憲法, [guarantee(成年者による普通選挙(公務員の選挙))]).
rule(15-4, 国, [not_be_prevented(投票の秘密)]).
rule(15-4, 選挙人, [no_res(選択)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(16, 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。).
rule(16, すべての人, [right(請願権(for(損害の救済), for(公務員の罷免), for(法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項))), not(差別待遇(for(請願)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(17, 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。).
rule(17, すべての人, [can(賠償請求(公務員の不法行為による損害, by(法律), 国又は公共団体))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(18, 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。).
rule(18, すべての人, [not(奴隷的拘束), not(苦役(extent(犯罪に因る処罰)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(19, 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。).
rule(19, 憲法, [guarantee(思想及び良心の自由)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(20-1, 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。).
text(20-2, 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。).
text(20-3, 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。).
rule(20-1, 憲法, [guarantee(信教の自由)]).
rule(20-1, 宗教団体, [ban(受ける(国からの特権)), ban(行使(政治上の権力))]).
rule(20-2, すべての人, [not(強制(宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加すること))]).
rule(20-3, 国及びその機関, [ban(宗教的活動)]).
rule(20-3, 宗教的活動, [def(宗教教育), def(その他)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(21-1, 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。).
text(21-2, 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。).
rule(21-1, 憲法, [guarantee(集会の自由), guarantee(結社の自由), guarantee(言論の自由), guarantee(出版の自由), guarantee(表現の自由)]).
rule(21-2, 国, [ban(検閲), ban(侵害(通信の秘密))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(22-1, 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。).
text(22-2, 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。).
rule(22-1, すべての人, [have(居住、移転及び職業選択の自由(extent(公共の福祉に反する場合)))]).
rule(22-2, すべての人, [not_be_prevented(外国に移住し、又は国籍を離脱する自由)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(23, 学問の自由は、これを保障する。).
rule(23, 憲法, [guarantee(学問の自由)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(24-1, 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。).
text(24-2, 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。).
rule(24-1, 婚姻, [need(両性の合意)]).
rule(24-1, 夫婦, [right(同等), maintain(婚姻(by(相互の協力)))]).
rule(24-2, 法律, [need(制定(家族に関する事項, be_respected(個人の尊厳), be_respected(両性の本質的平等)))]).
rule(24-2, 家族に関する事項, [def(配偶者の選択), def(財産権), def(相続), def(住居の選定), def(離婚), def(婚姻)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(25-1, すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。).
text(25-2, 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。).
rule(25-1, 国民, [right(健康で文化的な最低限度の生活を営む権利)]).
rule(25-2, 国, [shall(社会福祉の向上及び増進), shall(社会保障の向上及び増進), shall(公衆衛生の向上及び増進)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(26-1, すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。).
text(26-2, すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。).
rule(26-1, 国民, [right(能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利(by(法律)))]).
rule(26-2, 国民, [shall(普通教育を受けさせる義務(for(保護する子女), by(法律)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(27-1, すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。).
text(27-2, 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。).
text(27-3, 児童は、これを酷使してはならない。).
rule(27-1, 国民, [right(勤労), shall(勤労)]).
rule(27-2, 勤労条件, [def(賃金), def(就業時間), def(休息), def(その他)]).
rule(27-2, 勤労条件に関する基準, [by(法律)]).
rule(27-3, 児童, [not(酷使)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(28, 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。).
rule(28, 憲法, [guarantee(団結権(for(勤労者))), guarantee(団体交渉権(for(勤労者))), guarantee(団体行動権(for(勤労者)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(29-1, 財産権は、これを侵してはならない。).
text(29-2, 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。).
text(29-3, 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。).
rule(29-1, 憲法, [ban(侵害(財産権))]).
rule(29-2, 財産権, [need(公共の福祉への適合), by(法律)]).
rule(29-3, 私有財産, [can(使用(for(公共(正当な保障の下))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(30, 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。).
rule(30, 国民, [shall(納税(by(法律)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(31, 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。).
rule(31, すべての人, [not(生命の剥奪(extent(法律に定める手続き))), not(自由の剥奪(extent(法律に定める手続き))), not(刑罰(extent(法律に定める手続き)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(32, 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。).
rule(32, すべての人, [not_be_prevented(裁判を受ける権利)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(33, 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。).
rule(33, すべての人, [not(逮捕(extent(現行犯逮捕), need(令状(need(権限を有する司法官憲の発行, need(理由の明示))))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(34, 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。).
text(34, 又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。).
rule(34, すべての人, [not(抑留(need(理由の告知), need(弁護人に依頼する権利)))]).
rule(34, すべての人, [not(拘禁(need(理由の告知), need(弁護人に依頼する権利), need(正当な理由)))]).
rule(34, 正当な理由, [need(開示(公開の法廷(本人及び弁護人の出席)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(35-1, 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。).
text(35-2, 捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。).
rule(35-1, すべての人, [right(侵入、捜索及び押収を受けることのない権利(住居、書類及び所持品)), not_be_prevented(侵入、捜索及び押収を受けることのない権利(extent(33), need(令状(need(正当な理由), need(捜索する場所及び押収する物の明示)))))]).
rule(35-2, 捜索, [need(令状(発行(権限を有する司法官権)))]).
rule(35-2, 押収, [need(令状(発行(権限を有する司法官権)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(36, 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。).
rule(36, 公務員, [ban(拷問), ban(残虐な刑罰)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(37-1, すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。).
text(37-2, 刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。).
text(37-3, 刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。).
rule(37-1, 被告人, [right(公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利(case(刑事事件)))]).
rule(37-2, 刑事被告人, [permit(審問する機会(for(すべての証人))), right(証人を求める権利(on(公費), on(強制手続), for(自己)))]).
rule(37-3, 刑事被告人, [can(資格を有する弁護人の依頼(not(例外))), right(国選弁護人の依頼(case(自ら依頼することができない)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(38-1, 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。).
text(38-2, 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。).
text(38-3, 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。).
rule(38-1, すべての人, [not(強要(自己に不利益な供述))]).
rule(38-2, not(証拠), [case(自白(on(強制))), case(自白(on(拷問))), case(自白(on(脅迫))), case(自白(on(不当に長い抑留))), case(自白(on(不当に長い拘禁)))]).
rule(38-3, すべての人, [not(有罪(case本人の自白(自己に不利益な唯一の証拠))), not(刑罰(case本人の自白(自己に不利益な唯一の証拠)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(39, 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。).
text(39, 又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。).
rule(39, すべての人, [no_res(行為(case(実行の時に適法であったもの), case(既に無罪とされたもの), on(刑事上))), no_res(同一の犯罪(on(重複)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(40, 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。).
rule(40, すべての人, [can(賠償請求(case(無罪の裁判を受けたとき(case(抑留後), case(拘禁後))), by(法律), 国))]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第4章 国会
%--------------------------------------------------------------------
text(41, 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。).
rule(41, 国会, [def(最高機関(国権)), def(立法機関(唯一))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(42, 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。).
rule(42, 国会, [def(構成する(両議院))]).
rule(42, 両議院, [def(衆議院及び参議院)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(43-1, 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。).
text(43-2, 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。).
rule(43-1, 両議院, [def(組織する(選挙された議員(全国民の代表)))]).
rule(43-2, 議員定数(両議院), [by(法律)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(44, 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。).
rule(44, 議員資格, [by(法律)]).
rule(44, 選挙人資格, [by(法律)]).
rule(44, 議員, [not(差別(by(人種), by(信条), by(性別), by(社会的身分), by(門地), by(教育), by(財産), by(収入)))]).
rule(44, 選挙人, [not(差別(by(人種), by(信条), by(性別), by(社会的身分), by(門地), by(教育), by(財産), by(収入)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(45, 衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。).
rule(45, 任期(衆議院議員), [def(4年), def(終了(期間満了前(case(衆議院解散))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(46, 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。).
rule(46, 任期(参議院議員), [def(6年), def(改選(議員の半数(3年ごと)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(47, 選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。).
rule(47, 選挙に関する事項, [def(選挙区), def(投票の方法), by(法律)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(48, 何人も、同時に両議院の議員たることはできない。).
rule(48, すべての人, [can_not(兼職(両議院議員))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(49, 両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。).
rule(49, 両議院議員, [receive(歳費(国庫, by(法律)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(50, 両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。).
rule(50, 両議院議員, [not(逮捕(extent(法律), case(会期中(国会))))]).
rule(50, 議員(会期前に逮捕), [shall(釈放(会期中, by(その議院の要求)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(51, 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。).
rule(51, 両議院議員, [no_res(議院で行った演説(on(院外))), no_res(議院で行った討論(on(院外))), no_res(議院で行った表決(on(院外)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(52, 国会の常会は、毎年一回これを召集する。).
rule(52, 常会(国会), [def(召集(毎年一回))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(53, 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。).
rule(53, 内閣, [can(決定(召集(臨時会(国会)))), shall(決定(召集(臨時会(国会)), case(要求(四分の一以上(いずれかの議院の総議員)))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(54-1, 衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。).
text(54-2, 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。).
text(54-3, 前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。).
rule(54-1, 国, [shall(総選挙(衆議院議員, case(衆議院解散), on(解散の日から四十日以内)))]).
rule(54-1, 国, [shall(召集(国会, case(衆議院総選挙), on(選挙の日から三十日以内)))]).
rule(54-2, 参議院, [def(閉会(case(衆議院解散)))]).
rule(54-2, 内閣, [can(求める(緊急集会(参議院), case(国に緊急の必要があるとき)))]).
rule(54-3, 措置(緊急集会, on(54-2)), [def(臨時のもの), def(失う(効力, case(衆議院の同意がない場合, on(次の国会開会の後十日以内))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(55, 両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。).
rule(55, 両議院, [do(裁判(議員の資格に関する訴訟))]).
rule(55, 議員資格の剥奪, [need(議決(三分の二以上の多数(出席議員)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(56-1, 両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。).
text(56-2, 両議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。).
rule(56-1, 両議院, [can_not(議決(開く(議事), case(not(出席(三分の一以上(総議員))))))]).
rule(56-2, 議事(両議院), [def(決定(過半数(出席議員), extent(case(特別の定め(憲法))))), def(決定(議長, case(可否同数) ,extent(case(特別の定め(憲法)))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(57-1, 両議院の会議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。).
text(57-2, 両議院は、各々その会議の記録を保存し、秘密会の記録の中で特に秘密を要すると認められるもの以外は、これを公表し、且つ一般に頒布しなければならない。).
text(57-3, 出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを会議録に記載しなければならない。).
rule(57-1, 会議(両議院), [def(公開), can(秘密会(case(議決(三分の二以上の多数(出席議員)))))]).
rule(57-2, 両議院, [shall(保存(会議の記録)), shall(公表(会議の記録(extent(特に秘密を要するもの(on(秘密会)))))), shall(頒布(会議の記録(for(一般))))]).
rule(57-3, 表決(各議員), [shall(記載(on(会議録), case(要求(五分の一以上(出席議員)))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(58-1, 両議院は、各々その議長その他の役員を選任する。).
text(58-2, 両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。).
rule(58-1, 両議院, [do(選任(議長)), do(選任(その他の役員))]).
rule(58-2, 両議院, [can(定める(会議その他の手続及び内部の規律に関する規則)), can(懲罰(院内の秩序をみだした議員))]).
rule(58-2, 除名(議員), [need(議決(三分の二以上の多数(出席議員)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(59-1, 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。).
text(59-2, 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。).
text(59-3, 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。).
text(59-4, 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。).
rule(59-1, 法律, [def(成立(case(可決(on(両議院))), extent(憲法に特別の定めがある場合)))]).
rule(59-2, 法律, [def(成立(case(衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したとき)))]).
rule(59-3, 規定(59-2), [not_be_prevented(開催(両議院協議会, 衆議院, by(法律)))]).
rule(59-4, 衆議院, [can(みなす(否決(参議院), case(衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないとき)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(60-1, 予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。).
text(60-2, 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。).
rule(60-1, 予算, [shall(先議(衆議院))]).
rule(60-2, 予算, [def(議決(衆議院, case(参議院で衆議院と異なつた議決をした場合, case(両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき, by(法律))))), def(議決(衆議院, case(参議院で衆議院と異なつた議決をした場合, case(参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないとき))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(61, 条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。).
rule(61, 衆議院, [def(優越(case(締結(条約)), apply(60-2)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(62, 両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。).
rule(62, 両議院, [can(国政に関する調査), can(要求(証人の出頭、証人の証言、記録の提出))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(63, 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。).
rule(63, 内閣総理大臣, [can(出席(議院, for(議案についての発言))), shall(出席(case(答弁又は説明のため出席を求められたとき)))]).
rule(63, 国務大臣, [can(出席(議院, for(議案についての発言))), shall(出席(case(答弁又は説明のため出席を求められたとき)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(64-1, 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。).
text(64-2, 弾劾に関する事項は、法律でこれを定める。).
rule(64-1, 国会, [def(設置(弾劾裁判所(組織(両議院議員)), for(裁判(罷免の訴追を受けた裁判官))))]).
rule(64-2, 弾劾に関する事項, [by(法律)]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第5章 内閣
%--------------------------------------------------------------------
text(65, 行政権は、内閣に属する。).
rule(65, 行政権, [def(属する(内閣))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(66-1, 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。).
text(66-2, 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。).
text(66-3, 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。).
rule(66-1, 内閣, [def(組織する(その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣(by(法律))))]).
rule(66-2, 内閣総理大臣, [must_be(文民)]).
rule(66-2, 国務大臣, [must_be(文民)]).
rule(66-3, 内閣, [res(行使(行政権(as(国会に対して連帯))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(67-1, 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。).
text(67-2, 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。).
rule(67-1, 内閣総理大臣, [def(指名される(on(議決(国会), 国会議員の中から)))]).
rule(67-1, 指名(内閣総理大臣), [do(すべての案件に先立つ)]).
rule(67-2, 指名(内閣総理大臣), [def(議決(衆議院, case(衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(68-1, 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。).
text(68-2, 内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。).
rule(68-1, 内閣総理大臣, [do(任命(国務大臣))]).
rule(68-1, 国務大臣, [need(過半数は国会議員)]).
rule(68-2, 内閣総理大臣, [can(罷免(国務大臣, on(任意)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(69, 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。).
rule(69, 内閣, [shall(総辞職(case(可決(決議案(不信任)), on(衆議院), extent(十日以内の衆議院解散))))]).
rule(69, 内閣, [shall(総辞職(case(否決(決議案(信任)), extent(十日以内の衆議院解散))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(70, 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。).
rule(70, 内閣, [shall(総辞職(case(内閣総理大臣が欠けたとき)))]).
rule(70, 内閣, [shall(総辞職(case(衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたとき)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(71, 前二条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。).
rule(71, 内閣, [do(職務(あらたに内閣総理大臣が任命されるまで, case(70), case(69)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(72, 内閣総理大臣は、内閣を代表して議案を国会に提出し、一般国務及び外交関係について国会に報告し、並びに行政各部を指揮監督する。).
rule(72, 内閣総理大臣, [do(国会に提出(議案, 内閣を代表)), do(国会に報告(一般国務及び外交関係)), do(指揮監督(行政各部))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(73, 内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。).
text(73-1, 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。).
text(73-2, 外交関係を処理すること。).
text(73-3, 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。).
text(73-4, 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。).
text(73-5, 予算を作成して国会に提出すること。).
text(73-6, この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。).
text(73-7, 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。).
rule(73, 内閣, [do(一般行政事務), do(事務(内閣))]).
rule(73-1, 事務(内閣), [def(執行(法律)), 総理(国務)]).
rule(73-2, 事務(内閣), [def(処理(外交関係))]).
rule(73-3, 事務(内閣), [def(締結(条約, need(承認(国会), on(事前または事後))))]).
rule(73-4, 事務(内閣), [def(掌理(官吏に関する事務, need(従う(基準(法律)))))]).
rule(73-5, 事務(内閣), [def(作成(予算)), def(提出(国会))]).
rule(73-6, 事務(内閣), [def(制定(政令(for(実施(規定(憲法及び法律))))))]).
rule(73-7, 事務(内閣), [def(決定(大赦)), def(決定(特赦)), def(決定(減刑)), def(免除(執行(刑))), def(決定(復権))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(74, 法律及び政令には、すべて主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。).
rule(74, 法律, [need(署名(国務大臣(主任))), need(連署(内閣総理大臣))]).
rule(74, 政令, [need(署名(国務大臣(主任))), need(連署(内閣総理大臣))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(75, 国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。).
rule(75, 国務大臣, [not(訴追(在任中, extent(同意(内閣総理大臣))))]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第6章 司法
%--------------------------------------------------------------------
text(76-1, すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。).
text(76-2, 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。).
text(76-3, すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。).
rule(76-1, 司法権, [def(属する(下級裁判所(設置, by(最高裁判所), by(法律))))]).
rule(76-2, 特別裁判所, [can_not(設置)]).
rule(76-2, 行政機関, [can_not(裁判(as(終審)))]).
rule(76-3, 裁判官, [do(職権(need(従う(良心)), need(独立))), def(拘束される(憲法及び法律))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(77-1, 最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、規則を定める権限を有する。).
text(77-2, 検察官は、最高裁判所の定める規則に従はなければならない。).
text(77-3, 最高裁判所は、下級裁判所に関する規則を定める権限を、下級裁判所に委任することができる。).
rule(77-1, 最高裁判所, [have(権限(定める(規則, about(訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項))))]).
rule(77-2, 検察官, [shall(従う(規則(by(最高裁判所))))]).
rule(77-3, 最高裁判所, [can(委任(for(下級裁判所), 規則を定める権限(about(下級裁判所))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(78, 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。).
rule(78, 裁判官, [not(罷免(extent(判断(心身の故障), on(裁判))))]).
rule(78, 罷免(裁判官), [need(公の弾劾)]).
rule(78, 行政機関, [can_not(懲戒処分(裁判官))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(79-1, 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。).
text(79-2, 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。).
text(79-3, 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。).
text(79-4, 審査に関する事項は、法律でこれを定める。).
text(79-5, 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。).
text(79-6, 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。).
rule(79-1, 最高裁判所, [def(構成(長たる裁判官及びその他の裁判官))]).
rule(79-1, 員数(裁判官(最高裁判所)), [by(法律)]).
rule(79-1, 内閣, [do(任命(裁判官(最高裁判所)), extent(裁判長(最高裁判所)))]).
rule(79-2, 任命(裁判官(最高裁判所)), [def(審査(case(任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙))), def(審査(case(その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙))), def(審査(case(十年毎の衆議院議員総選挙)))]).
rule(79-3, 裁判官, [def(罷免(case(投票者の多数が裁判官の罷免を可とするとき, case(79-2))))]).
rule(79-4, 審査に関する事項, [by(法律)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(80-1, 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。).
text(80-2, 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。).
rule(80-1, 内閣, [do(任命(裁判官(下級裁判所), by(名簿(最高裁判所の指名した者))))]).
rule(80-1, 裁判官(下級裁判所), [def(十年(任期)), def(can(再任)), def(退官(case(達する(年齢(by(法律))))))]).
rule(80-2, 裁判官(下級裁判所), [receive(報酬(相当額(on(定期))))]).
rule(80-2, 報酬(裁判官(下級裁判所)), [can_not(減額(on(在任中)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(81, 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。).
rule(81, 最高裁判所, [def(終審裁判所(have(権限(決定(憲法への適合性(法律、命令、規則又は処分))))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(82-1, 裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。).
text(82-2, 裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。).
text(82-2, 但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。).
rule(82-1, 判決(裁判), [do(公開法廷)]).
rule(82-1, 対審(裁判), [do(公開法廷)]).
rule(82-2, 対審, [can(非公開(case(決定(全員一致(裁判官(as(公の秩序又は善良の風俗を害する虞がある)))))))]).
rule(82-2, 対審, [shall(常に公開(case(政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件)))]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第7章 財政
%--------------------------------------------------------------------
text(83, 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。).
rule(83, 権限(処理する(国の財政)), [shall(行使(by(議決(国会))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(84, あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。).
rule(84, 課税, [need(法律又は法律の定める条件によること)]).
rule(84, 変更(租税(現行)), [need(法律又は法律の定める条件によること)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(85, 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。).
rule(85, 支出(国費), [need(基づく(議決(国会)))]).
rule(85, 負担(債務(国)), [need(基づく(議決(国会)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(86, 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。).
rule(86, 内閣, [do(作成(予算(毎会計年度))), do(提出(for(国会)))]).
rule(86, 予算, [shall(議決と審議(on(国会)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(87-1, 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。).
text(87-2, すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。).
rule(87-1, 予備費, [by(法律(for(予見し難い予算の不足))) ,can(支出(on(責任(内閣))))]).
rule(87-2, 支出(予備費), [need(承諾(国会, on(事後)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(88, すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。).
rule(88, 皇室財産, [def(属する(国))]).
rule(88, 費用(皇室), [shall(議決(国会(as(予算))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(89, 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。).
rule(89, 公金, [not(支出(for(宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持))), not(支出(for(公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業)))]).
rule(89, 財産(公), [not(支出(for(宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持))), not(支出(for(公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業)))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(90-1, 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。).
tezt(90-2, 会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。).
rule(90-1, 会計検査院, [do(検査(決算(収入支出(国))), on(毎年))]).
rule(90-1, 内閣, [shall(提出(決算, 検査報告書, for(国会), after(検査(会計検査院))))]).
rule(90-2, 組織(会計検査院), [by(法律)]).
rule(90-2, 権限(会計検査院), [by(法律)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(91, 内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。).
rule(91, 内閣, [shall(報告(about(財政状況(国)), for(国会及び国民), on(少なくとも毎年一回)))]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第8章 地方自治
%--------------------------------------------------------------------
text(92, 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。).
rule(92, 組織(地方公共団体), [by(法律(by(本旨(地方自治))))]).
rule(92, 運営(地方公共団体), [by(法律(by(本旨(地方自治))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(93-1, 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。).
text(93-2, 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。).
rule(93-1, 地方公共団体, [def(設置(議会, for(諸事機関), by(法律)))]).
rule(93-2, 長(地方公共団体), [def(直接選挙(by(住民(その地方公共団体))))]).
rule(93-2, 議員(議会(地方公共団体)), [def(直接選挙(by(住民(その地方公共団体))))]).
rule(93-2, 吏員(地方公共団体, by(法律)), [def(直接選挙(by(住民(その地方公共団体))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(94, 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。).
rule(94, 地方公共団体, [have(権限(財産管理)), have(権限(事務処理)), have(権限(執行(行政))), can(制定(条例, on(範囲内(法律))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(95, 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。).
rule(95, 国会, [can_not(制定(特別法(for(地方公共団体))), extent(過半数の同意(住民(その地方公共団体)), by(法律)))]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第9章 改正
%--------------------------------------------------------------------
text(96-1, この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。).
text(96-2, 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。).
rule(96-1, 改正(憲法), [need(発議(国会, on(賛成(三分の二以上(総議員(各議院)))))) ,need(承認(国民))]).
rule(96-1, 承認(国民), [need(賛成(過半数, on(国民投票, 選挙の際行われる投票(by(国会)))))]).
rule(96-2, 天皇, [do(公布(憲法(case(承認(96-1)), on(名(国民)), for(憲法と一体を成すもの))))]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第10章 最高法規
%--------------------------------------------------------------------
text(97, この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。).
rule(97, 憲法, [guarantee(基本的人権(for(日本国民)))]).
rule(97, 基本的人権, [def(成果(努力(自由獲得))), def(侵すことのできない永久の権利(for(国民(現在及び将来))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(98-1, この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。).
text(98-2, 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。).
rule(98-1, 憲法, [def(最高法規(国))]).
rule(98-1, 全部又は一部(憲法に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為), [have_not(効力)]).
rule(98-2, 条約, [need(遵守(憲法))]).
rule(98-2, 国際法規, [need(遵守(憲法))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(99, 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。).
rule(99, 天皇, [shall(尊重(憲法)), shall(擁護(憲法))]).
rule(99, 摂政, [shall(尊重(憲法)), shall(擁護(憲法))]).
rule(99, 国務大臣, [shall(尊重(憲法)), shall(擁護(憲法))]).
rule(99, 裁判官, [shall(尊重(憲法)), shall(擁護(憲法))]).
rule(99, 公務員, [shall(尊重(憲法)), shall(擁護(憲法))]).
%--------------------------------------------------------------------
% 第10章 補則
%--------------------------------------------------------------------
text(100-1, この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。).
text(100-2, この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙及び国会召集の手続並びにこの憲法を施行するために必要な準備手続は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。).
rule(100-1, 憲法, [def(施行(on(公布の日から起算して六箇月を経過した日)))]).
rule(100-2, 制定(法律(for(施行(憲法)))), [can(期日より前(100-1))]).
rule(100-2, 選挙(参議院議員), [can(期日より前(100-1))]).
rule(100-2, 手続き(国会召集), [can(期日より前(100-1))]).
rule(100-2, 準備手続(for(施行(憲法))), [can(期日より前(100-1))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(101, この憲法施行の際、参議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、国会としての権限を行ふ。).
rule(101, 衆議院, [do(権限(for(国会), case(未成立(参議院)), case(成立するまで(参議院))))]).
%--------------------------------------------------------------------
text(102, この憲法による第一期の参議院議員のうち、その半数の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。).
rule(102, 任期(半数(参議院議員(第一期))), [def(三年), by(法律)]).
%--------------------------------------------------------------------
text(103, この憲法施行の際現に在職する国務大臣、衆議院議員及び裁判官並びにその他の公務員で、その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、当然にはその地位を失ふことはない。).
text(103, 但し、この憲法によつて、後任者が選挙又は任命されたときは、当然その地位を失ふ。).
rule(103, 国務大臣(現職(憲法施行時)), [not(失職(case(その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者), extent(特別の定め, by(法律)))), def(失職(case(後任者が選挙又は任命されたとき, by(憲法))))]).
rule(103, 衆議院議員(現職(憲法施行時)), [not(失職(case(その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者), extent(特別の定め, by(法律)))), def(失職(case(後任者が選挙又は任命されたとき, by(憲法))))]).
rule(103, 裁判官(現職(憲法施行時)), [not(失職(case(その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者), extent(特別の定め, by(法律)))), def(失職(case(後任者が選挙又は任命されたとき, by(憲法))))]).
rule(103, 公務員(現職(憲法施行時)), [not(失職(case(その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者), extent(特別の定め, by(法律)))), def(失職(case(後任者が選挙又は任命されたとき, by(憲法))))]).