-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 10
/
Copy pathwbQandA.html
executable file
·553 lines (328 loc) · 11.5 KB
/
wbQandA.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<!--This file created 18:23 2004/12/26 by Claris Home Page version 2.0J-->
<HTML lang="ja-JP">
<HEAD>
<TITLE>Wizard Bible Q&&A;;</TITLE>
<META NAME=GENERATOR CONTENT="Claris Home Page 2.0J">
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;CHARSET=x-sjis">
<X-SAS-WINDOW TOP=25 BOTTOM=584 LEFT=4 RIGHT=840>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=x-sjis">
</HEAD>
<BODY>
<H1>Wizard Bible Q&A;</H1>
<H2>目次</H2>
<UL>
<LI><A HREF="#1">どういったテーマで書けばいいのか?</A>
<LI><A HREF="#2">どういった形式で書けばいいのか?</A>
<LI><A HREF="#3">読み物的な感じになってもいいのですか?</A>
<LI><A HREF="#4">文字数の規定はあるのか?</A>
<LI><A HREF="#simekiri">締め切り、リリース日はいつですか?</A>
<LI><A HREF="#5">自分が投稿した記事を自分のサイトに置くことはできるのですか?</A>
<LI><A HREF="#6">自分ではない別の著者が投稿した記事を自分のサイトに置くことはできるのですか?</A>
<LI><A HREF="#7">テキストファイル以外の投稿はできないのですか?(例えばHTMLなど)</A>
<LI><A HREF="#8">原稿を書き上げました。どうすればいいですか?</A>
<LI><A HREF="#9">Wizard
Bibleが気に入りました。リンクしたいのですが。</A>
<LI><A HREF="#10">できれば気をつけてほしいこと</A>
<OL>
<LI><A HREF="#11">「-----」の利用</A>
<LI><A HREF="#12">"?"</A>
<LI><A HREF="#13">括弧()</A>
<LI><A HREF="#14">半角スペース</A>
<LI><A HREF="#15">「統一」する</A>
<LI><A HREF="#16">漢字の使い方</A>
<LI><A HREF="#17">ソースコードの扱い</A>
<LI><A HREF="#18">画像の扱い</A>
</OL>
<LI><A HREF="#19">さいごに</A>
</UL>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="1"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>どういったテーマで書けばいいのか?</H3>
<P>扱う内容のテーマは広義での「under ground」です。
例えば、「ハッキング」から「サリンガスの合成法」などと幅広い内容を考えています。
また、各種、特殊な職業や趣味を持った方のレクチャーなども含まれます。
一回きりでも構いません。また、必ず毎回連載する義務もありませんのでできる範囲で構いません。
取り扱う具体的な分野は次に示すものです。</P>
<UL>
<LI>ハッキング(セキュリティネタはこちらに含める)
<LI>クラッキング(ウイルスやトロイの木馬系も含む)
<LI>リバースエンジニアリング(シリアル解析、ゲーム改造、オンラインゲームのチートを含む)
<LI>コーディング(純粋なプログラミングネタでもクラッキングに近い内容でもよい)
<LI>ソーシャルエンジニアリング(開錠技術、侵入技術も含む)
<LI>暗号
<LI>フリーキング(一般電話、携帯電話、公衆電話などの話題や電話システムの話)
<LI>ツール(ツールに特化した話題はこちら)
<LI>ウェアーズ(共有ソフトやエミュレータはこちらに含める)
<LI>ウォッチング(サイトや掲示板のウォッチングネタ)
<LI>ハードクラッキング(自販機、ゲーセンのゲーム機などの怪しい裏技など)
</UL>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="2"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>どういった形式で書けばいいのか?</H3>
<P>独自のインデントは挿入しないで結構です。基本的に段落下げだけと改行のみで結構です。
また、ルーラー設定による強制改行も入りません。
例えば1行何文字などを考えて改行しなくてよいということです。
これは編集するときに強制改行を入れていきます。</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="3"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>読み物的な感じになってもいいのですか?</H3>
<P>それでも全く問題ありません。
解説、読み物、体験レビューなど書き方は何でも構いません。
極端に言えば、最後に明示しておけば、叙述トリックを使ってもOKです。
</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="4"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>文字数の規定はあるのか?</H3>
<P>文字数の規定は特にありませんが、
文字数の多いものは、一部編集を加えて「連載」とさせていただく場合があります。
</P>
<P><BR>
<A NAME="simekiri"></A><BR>
<BR>
</P>
<P><B>締め切り、リリース日はいつですか?</B></P>
<P>原稿の提出期限は一応20日頃ですが、いつでも送ってきて構いません。提出が遅くなっても、次のリリースの時に載るので安心してください。
</P>
<P>その後、編集作業などが入るので、Wizard
Bibleが発行されるのは25日前後になります。</P>
<P><BR>
<A NAME="5"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>自分が投稿した記事を自分のサイトに置くことはできるのですか?
</H3>
<P>できます。Wizard
Bibleはあくまで「レポート発表の場」というだけの拘束力しか持っていません。
自分が投稿した記事は「自分のサイト」はもちろん「他の出版社」などで使っても全く問題ありません。
</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="6"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>自分ではない別の著者が投稿した記事を自分のサイトに置くことはできるのですか?
</H3>
<P>その記事の著者に確認してください。連絡先などはProfileのところで確認できますが、
もしメールアドレスやWebサイトなどが書かれてなくて連絡できない場合は
編集者のIPUSIRONさん(<A HREF="mailto:[email protected]">[email protected]</A>)へメールしてもらえれば間接的に連絡してくれます。
</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="7"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>テキストファイル以外の投稿はできないのですか?(例えばHTMLなど)
</H3>
<P>できません。テキストファイル(.txt)のみとなります。
テキストオンリーというのは実際の本の原稿を書くことに慣れて欲しいという意味もあります。
本の原稿はHTMLやDOCファイルで原稿をやり取りすること自体が少なく、
ほとんどはテキストファイルでやり取りが行われます。
どうしても画像が数点入るならば、
自分のサイトへアップロードしてそこへのURI形式で表記する形にしてください。
文中に「http://~/hoge.jpgを参照」というように書いておけば、実際に本になるときなどにも
すぐに置き換えることができるはずです。</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="8"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>原稿を書き上げました。どうすればいいですか?</H3>
<P>IPUSIRONさん(<A HREF="mailto:[email protected]">[email protected]</A>)に送りましょう。
もし、ウイルス対策ソフトウェアに引っかかりそうな内容である場合は
メール本文でそのことについて言及し、ZIP圧縮して添付してもらえると助かります。
初参加あるいは新たなプロフィールを更新したい場合は、
そのテキストファイルも添付してください。 また定期的にWizard
Bibleのスレッドも確認してください。</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="9"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>Wizard Bibleが気に入りました。リンクしたいのですが。</H3>
<P>wizard bible自体の宣伝やリンクは大歓迎です。</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="10"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>できれば気をつけてほしいこと</H3>
<P>できれば次回から意識してもらえると編集する上で助かります。
繰り返しになりますが、可能ならば意識してもらえると助かるということで、
このようなめんどくさいことをするぐらいならWBに投稿するの止めなんて思わないでください
(どっちみち本になるときに、最初から修正されていれば楽ですので)。
</P>
<P><BR>
<A NAME="11"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>1、「-----」の利用</H4>
<P>本の本文は通常プロポーショナルフォント
(http://www.itmedia.co.jp/dict/software/architecture/character/font/01415.html)
が使われます。
技術書の場合、プログラムのコードなどはプロポーショナルフォントだと変になってしまうので、
等幅フォントが使われます。</P>
<P>そこで、どこまでが本文でどこからがプログラムコードなのかが分かるように、
等幅フォントになる部分(プログラムコードあるいはコマンド実行例など)は
「-----」で挟んでもらえると助かります。
この「-----」はあくまで編集やレイアウトする人が分かるようにするための印なので、
出版後には残りません。</P>
<P><BR>
<A NAME="12"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>2、"?"</H4>
<P>「?」の次は2バイト(つまり全角1つ分)スペース空けたほうがいいです。
</P>
<P><BR>
<A NAME="13"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>3、括弧()</H4>
<P>○文末に括弧が含まれているときは、
「。」の後に括弧文がくるのではなく、「~~~(ーーー)。」のようになるようにした方がよいです。
あと、括弧を使う前後が通常の文章のように全角なら、括弧も全角でお願いします。
</P>
<P><BR>
<A NAME="14"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>4、半角スペース</H4>
<P>○Webで公開するときは本文に英数のキーワードが含まれる場合、
半角スペースで挟んで見やすくすることがありますが、本の場合はなるべくつめてください。
</P>
<PRE>例:
(△)「使っている OS は Linux である」
(○)「使っているOSはLinuxである」
</PRE>
<P><BR>
<A NAME="15"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>5、「統一」する</H4>
<UL>
<LI>Webサイト/webサイト/ウェブサイト/ウエブサイト
<LI>サーバ/サーバー/Server/鯖
<LI>HP/HP/サイト/ホームページ
<LI>ウイルス/ウィルス
</UL>
<P>どれが正しいというものは無いのですが
文章の中では書き方をそれぞれどれかひとつに統一したほうがよいです。
</P>
<P><BR>
<A NAME="16"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>6、漢字の使い方</H4>
<UL>
<LI>【貴方(貴女)】→あなた
<LI>【何が~】→なにが
<LI>【何処】→どこ
<LI>【何時】→いつ
<LI>【殆ど~】→ほとんど
<LI>【因に】→ちなみに
<LI>【有り】→あり
<LI>【無い】→ない
<LI>【即ち】→すなわち
<LI>【遂に】→ついに
<LI>【~出来】→でき
<LI>【そう言った(場合~)】→そういった
<LI>【~の事】→のこと
<LI>【~行う】→おこなう
<LI>【~下さい】→ください
<LI>【~為に】→ために
<LI>【~更に】→さらに
<LI>【~幾つ】→いくつ
<LI>【~1つ/一つ】→ひとつ
<LI>【成って】→なって
<LI>【従って】→したがって
<LI>【全て】→すべて
<LI>【恐らく】→おそらく
<LI>【尚】→なお
<LI>【・・・】→…(三点リーダ)
</UL>
<P>読みやすいようにこういう文字は変換しないようにします。</P>
<P><BR>
<A NAME="17"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>7、ソースコードの扱い</H4>
<P>ソースコードを記述する場合は一行40文字以内とすると間違いありません。
その取り決めが著者と編集の間で決まっていれば、はみ出しも解決可能です。
</P>
<P><BR>
<A NAME="18"></A><BR>
<BR>
</P>
<H4>8、画像の扱い</H4>
<P>「ダブルクリックします(図6、図7参照)。」といった具合いに
「対象本文(図X)。」とします。
編集者は、これで画像が含まれることがわかります。
本文指定の含まれた文章が終わったところで1ライン空けて図の指定を入れます。
</P>
<PRE> ここでアイコンをダブルクリックします(図6、図7参照)。
(図6)ftp11 ←接続時
(図7)ftp12 ←接続後
</PRE>
<P>というように。</P>
<PRE>例:実践クラック講座 ~シリアル解析&キージェネレータ作成1~ txt by eagle0wl.
==================================================================================
方針が決まったので「OllyDbg」で「crackme27.exe」を読み込み「Ctrl+N」を
押して「Namesウィンドウ」を表示します(図2)。
(図2:crackme27_fig02.bmp)
すぐに「GetWindowTextA」が見つかります。これを選択して「Enter」を押して
「Referenceウィンドウ」を表示します(図3)。参照箇所は2つしかありません
が、call命令の方を選択状態にして「F2」を押してブレークポイントを仕掛けて
ください。
(図3:crackme27_fig03.bmp)
===================================================================================
</PRE>
<P>画像ファイルはPhotoShopの形式ならばどれでも構いません。
しかし、もっともお奨めできる形式は次の通りです。</P>
<UL>
<LI>JPG(スクリーンショット)72DPI以上
<LI>EPS(イラストなど)150DPI以上
</UL>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<A NAME="19"></A><BR>
<BR>
</P>
<H3>さいごに</H3>
<P>このQ&Aは「Wizard
Bibleの掲示板(<A HREF="http://ruffnex.oc.to/ipusiron/cgi/forum/patio.cgi?mode=view&no=17">http://ruffnex.oc.to/ipusiron/cgi/forum/patio.cgi?mode=view&no;=17</A>)のレス」とWBでMaDさんが連載されている「目指せPCテクニカルライター」の最小限のポイントをまとめたものです。詳細を確認したい方はWBの掲示板やMaDさんの「目指せPCテクニカルライター」を読んでください。
</P>
<P><BR>
<BR>
<BR>
<BR>
<BR>
</P>
</BODY>
</HTML>