Skip to content

Commit

Permalink
Merge pull request #1493 from kufu/SD-979
Browse files Browse the repository at this point in the history
「通り」→「とおり」に修正する
  • Loading branch information
azusa-harashima authored Jan 28, 2025
2 parents d616b1e + f99e9ea commit 23bab12
Show file tree
Hide file tree
Showing 16 changed files with 23 additions and 23 deletions.
2 changes: 1 addition & 1 deletion src/content/articles/products/components/form-control.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -28,7 +28,7 @@ FormControlは、入力要素が1つだけの場合にのみ使用できます
### ステータスラベルの有無

フォーム入力が入力必須か任意かをユーザーが区別できるようにするために使用します。
代表的なステータスラベルは次の通りです
代表的なステータスラベルは次のとおりです

| 種類 | 表示例 | 説明 |
| :--- | :--- | :--- |
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion src/content/articles/products/components/line-clamp.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -39,7 +39,7 @@ LineClampはテキストの全文表示にTooltipを利用しています。ユ

ユーザーが把握しておかないと操作が進められないような重要な情報にはLineClampを使用せず、常に表示することを検討してください。

重要な情報の具体例は次の通りです
重要な情報の具体例は次のとおりです

- パスワードに使用できる文字や、エラーになる入力値などの入力要件
- 入力エラーとなった際のエラーメッセージ
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion src/content/articles/products/components/tab-bar.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -28,7 +28,7 @@ TabBarを使用する際は、影響するビューの範囲を明確にして
## レイアウト

### IconやBadgeの有無
TabBarItem内にIconやBadgeを追加することでタブそのものやタブ内のビューに関する情報を補足できます。具体例は以下の通りです
TabBarItem内にIconやBadgeを追加することでタブそのものやタブ内のビューに関する情報を補足できます。具体例は以下のとおりです

* タブ内のビューで選択しているオブジェクトの数をBadgeで示す
* タブ内のビューでエラーが発生していることをIconで示す
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion src/content/articles/products/components/tooltip/index.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -39,7 +39,7 @@ Tooltipコンポーネントは、UI上のスペースが限られている場

Tooltip内の情報は隠れるため、操作に必要な情報の表示への使用は避けましょう。ユーザーが把握しておかないと操作が進められないような重要な情報は、常に表示することを検討してください。

重要な情報とは、フォームの入力に必要な情報などが該当します。具体例は次の通りです
重要な情報とは、フォームの入力に必要な情報などが該当します。具体例は次のとおりです
- パスワードに使用できる文字や、エラーになる入力値などの入力要件
- 入力エラーとなった際のエラーメッセージ
- 操作補助になる情報(ショートカットなど)
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -68,7 +68,7 @@ ignoreH3Nav: true

### 説明

一括登録など、CSVファイルを取り込んで操作する場合は、以下の通りの表記を用います
一括登録など、CSVファイルを取り込んで操作する場合は、以下の表記を用います

ファイルを選択するときのボタンのアクションテキストは「ファイルを選択」

Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -10,7 +10,7 @@ ignoreH3Nav: true
## 「ドロップダウンリスト」と表記し、「プルダウンメニュー」などの使用は控える
### 説明
UIコンポーネントのDropdownやSelectのような、クリックで展開するリストは「ドロップダウンリスト」と表記します。
理由は以下の通りです
理由は以下のとおりです
「プルダウン」よりも「ドロップダウン」の方が検索のヒット数で優勢
操作メニューだけに使用されるとは限らない(項目の一覧から選択させる場合にも使用する)ため、「メニュー」より「リスト」が適切

Expand Down
12 changes: 6 additions & 6 deletions src/content/articles/products/contents/idiomatic-usage/count.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -30,13 +30,13 @@ https://kufuinc.slack.com/archives/CJX59GJFR/p1629940901001400
環境依存文字のため、丸数字は使用せず、算用数字を使用します。

### 例外
書類上で使われている丸数字をアプリケーション上でも示したい場合のみ、丸数字を使用できます。
この場合は、含まれる文字数が多く、可読性も高いUnicodeを推奨します。
ただし、NG例の通り、文字サイズが小さいものや、黒丸、二重丸は使いません。
書類上で使われている丸数字をアプリケーション上でも示したい場合のみ、丸数字を使用できます。
この場合は、含まれる文字数が多く、可読性も高いUnicodeを推奨します。
ただし、NG例のとおり、文字サイズが小さいものや、黒丸、二重丸は使いません。

{/* textlint-disable */}
###
OK: ⓪(U+24EA)、①(U+2460)〜⑳(U+2473)、㉑(U+3251)〜㊿(U+32BF)
OK: ⓪(U+24EA)、①(U+2460)〜⑳(U+2473)、㉑(U+3251)〜㊿(U+32BF)
NG: ➀〜➉(U+2780〜U+2789)、❶(U+2776)、⓵(U+24F5)
{/* textlint-enable */}
### 議事録
Expand Down Expand Up @@ -67,7 +67,7 @@ NG:22名の社員番号アカウントを表示中
### 説明
他社のアプリケーションと連携しやすいように、日付(date)の文字列形式は、YYYY/MM/DDで表記します。日付の要素は/で区切ります。
YYYY:西暦年4桁
MM:2桁の月
MM:2桁の月
DD:2桁の日

時刻(time)の文字列形式は、hh:mm:ssで表記します。状況に応じて、ssは省略しても構いません。
Expand Down Expand Up @@ -98,7 +98,7 @@ byte単独で使う場合のみ、例外的にカタカナで表記します。

{/* textlint-disable */}
###
OK: 5GB、10TB、2バイト
OK: 5GB、10TB、2バイト
NG: 5 GB、10テラバイト、2byte
{/* textlint-enable */}

Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -63,7 +63,7 @@ https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/091.pdf
## 「ウェブ」はカタカナで表記する
### 説明
固有名詞でない限り、「ウェブ」と表記します。
広報での議論を参考に、プロダクト側も同じガイドラインで統一することにしました。広報で「ウェブ」を採用した根拠は以下の通りです
広報での議論を参考に、プロダクト側も同じガイドラインで統一することにしました。広報で「ウェブ」を採用した根拠は以下のとおりです
元はWorld Wide Web(略してWeb)
現在は欧米では「The web」と表記されることが多い
カタカナ表記の「ウェブ」は日本語として定着している
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -4,7 +4,7 @@ description: 'UIテキスト変更時に「アクセシビリティの向上」
order: 3
---

UIテキスト変更のリリースノートを「アクセシビリティの向上」に分類する基準は以下の通りです
UIテキスト変更のリリースノートを「アクセシビリティの向上」に分類する基準は以下のとおりです

## 「アクセシビリティの向上」に分類される文言変更

Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion src/content/articles/products/design-data/design-guide.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -11,7 +11,7 @@ SmartHR UIのコンポーネントをデザイナーが追加・更新する場


## ツール
SmartHRのプロダクト開発で利用しているデザインツールは以下の通りです。これらツールを利用開始したい場合は、社内情シスに利用申請してください。
SmartHRのプロダクト開発で利用しているデザインツールは以下のとおりです。これらツールを利用開始したい場合は、社内情シスに利用申請してください。

| ツール名 | 用途 |
| :--- | :--- |
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -82,7 +82,7 @@ SmartHR基本機能の共通設定おける、操作権限を設定する項目
### 設定項目間の余白

設定項目間の余白は、設定項目同士の関係性を認識でき、誤操作とならない範囲で適切な余白を確保します。
具体的な余白の値は以下の通りです
具体的な余白の値は以下のとおりです

- 横並び時の要素間の余白は`24px`
- 縦並び時の要素間の余白は`16px`
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -206,7 +206,7 @@ OOUIにおける`モーダル`画面の一種で、一覧ビューの[よくあ
#### C-5. フォーム送信エリア
フォーム入力エリアの内容を反映するためのアクションをまとめたエリアで、[FloatArea](/products/components/float-area/)を使用します。

構成要素は次の通りです
構成要素は次のとおりです

1. [送信ボタン](#h5-5)
2. [キャンセルボタン](#h5-6)
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -34,7 +34,7 @@ SmartHR全体で一貫性のあるページレイアウトを提供すること

## 種類

代表的なページレイアウトの種類は以下の通りです
代表的なページレイアウトの種類は以下のとおりです
モーダルなページについては[モーダルなUI](/products/design-patterns/modal-ui/)を、エラー画面については[ErrorScreen](/products/components/error-screen/)を参照してください。

- コレクション(テーブル)
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -16,7 +16,7 @@ SmartHR基本機能からオプション機能に移動する際に、企業ア

## 構成

企業アカウント選択画面の構成は次の通りです
企業アカウント選択画面の構成は次のとおりです

1. 見出し
2. 企業アカウントの選択リスト
Expand All @@ -38,6 +38,6 @@ SmartHR基本機能からオプション機能に移動する際に、企業ア

## レイアウト

企業アカウント選択画面のレイアウトは次の通りです
企業アカウント選択画面のレイアウトは次のとおりです

<DesignPatternCodeBlock componentName="SelectCompanyAccount" componentTitle="企業アカウント選択" />
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -43,7 +43,7 @@ SmartHRにおいては、**基準サイズの16pxを`1`** とした[プリミテ
### マージン(Margin)
マージンとは、要素と要素の間に設定する余白のことです。

具体的な配置の基準は次の通りです
具体的な配置の基準は次のとおりです

- セクションやブロックの見出しレベルや階層を下げるにつれて、段階的に適用する。
- 同じ意味階層となる要素同士は、ぞれぞれ同じ大きさのマージンを適用する。
Expand Down Expand Up @@ -135,7 +135,7 @@ SmartHRにおいては、**基準サイズの16pxを`1`** とした[プリミテ
### パディング(Padding)
パディングとは、要素の内側に設定する余白のことです。

具体的な配置の基準は次の通りです
具体的な配置の基準は次のとおりです

- セクションやブロックの見出しレベルや階層を下げるにつれて、段階的に適用する。
- 同じ意味階層となる要素同士は、ぞれぞれ同じ大きさのパディングを適用する。
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -98,7 +98,7 @@ HTMLのアウトライン構造に対して順に見出しを設定すること

### ユーザーに目的がある場合など、視線誘導が有効ではない場合を理解する
視線誘導は、あくまで「一般的な人間の特性」を利用したテクニックです。
ユーザーが明確な目的を持って画面を操作したいときや、特定の情報を探しているときなどでは、法則通りの視線移動にならないことがあります
ユーザーが明確な目的を持って画面を操作したいときや、特定の情報を探しているときなどでは、法則どおりの視線移動にならないことがあります

視線誘導は画面レイアウトをよりわかりやすくするためのテクニックの1つであり、ユーザーの利用状況や目的による操作バイアスが前提にあることに注意してください。

Expand Down

0 comments on commit 23bab12

Please sign in to comment.